二日目 7月25日(月曜日)
夜中に激しく降っていた雨が止んだのは午前2時ごろ。
テントから顔を出して空を見上げると、星が煌めいていた。
辺りは真っ暗、声を潜めながらも感激の声がもれる(^▽^)
涸沢ヒュッテまで、ヘッドライトを頼りにトイレを済ませてくる。
ランプをつけて必要最低限のレインウエア、ダウンの防寒着
お菓子やパン、飲み物をサブザックに入れ、
3時50分、いざ出発!
星は消えてしまったけれど、山陰ははっきりと見えていた。
|
|
ヘッドライトの灯りを頼りに進む。涸沢小屋から樹林帯を登り雪渓を横切る。 空が青い!奥穂に辿り着くまで、このままのお天気だったらな〜と願う。 此処からザイテングラートだよと隊長。 まだまだ空は青〜い♪
下を向いて歩いていたら、「上がった!」との隊長の声に後ろを振り向くと、 常念岳の横から御来光が!急いでカメラを向けた。 ちょっと遅かったかもしれないけれど、何とも言えない美しさに暫し佇む。
朝日が、ザイテンのお花畑を優しく包む時間。帰りにゆっくり撮ろうと、先を進む。
|
|
雲海に前穂高の勇姿。あ〜雲が多くなってきたよ〜 こんな空も大好きだけどね〜
|
|
ザイテンから約1時間で「穂高岳山荘」に到着。丁度6時、20分の休憩をとる。 これから先は、鎖や梯子と緊張の登り。三点確保で充分に気をつけるようにと指示される。 ストックはザックの中に入れたが、後ろ頭にぶつかって帽子がズレて気になった。 1時間弱で山頂に到着。(7:15に、ツーショットの写真を撮ってもらう)
周りの山々はガスが掛かっていて、大パノラマは期待出来そうにも無かったけど、 これだけの天気に恵まれたことを感謝しなくては!もう、バンザ〜イです(^o^)/ 左下にいる女性のパートナーが、この後「ロバの耳」まで行ったが、 心配でたまらないといった様子だった。旦那さん、もどってきての感想は ナイフのように切れ落ちていて怖かったと。。。
|
|
なんと、ガスが晴れて、ジャンダルムが!!もうー大感激!
|
|
そして槍ヶ岳も!なんて素晴らしいんでしょう。 暫く山頂から離れられませ〜んo(^▽^)o |
|
上高地の河童橋も見下ろせました。 |
|
槍ヶ岳への山々の稜線も現れ、大満足です。 隊長は独身の頃、槍ヶ岳に3回登っている。2年前には40年ぶりに、4回目の登頂だった。
|
|
大迫力のジャンダルム。
|
|
8時10分、1時間近く山頂で至福の時を過ごし、いよいよ下山です。 前穂に向かう登山者も結構いたけれど、お天気が心配な空模様に・・・ 今日もテント泊なので、時間はたっぷり^^ お花を撮るのが楽しみだったので、ゆっくりと周りを見ることができた。
|
|
Q隊長は、なんのお花を撮っていたのでしょう。可愛いクモマグサでした。
|
|
下りも慎重に、油断大敵!岩伝い梯子や鎖場は、けっこう好きです^^
|
|
穂高岳山荘に無事到着。隊長は、二十歳代に8回もお世話になった懐かしい山荘の前で嬉しそうです。
雪渓を横切る。滑り落ちたらと思うと、ぞ〜〜〜とします. いよいよザイテンのお花畑で〜す♪ |
|
シナノキンバイ |
シナノキンバイ |
ミヤマダイコンソウ |
タカネヤハズハハコ |
ハイマツ(雄の球花) |
ツガザクラ
|
コイワカガミ |
エゾシオガマ |
タカネニガナ |
ミヤマアキノキリンソウ |
ヨツバシオガマ |
ヨツバシオガマ |
ミヤマキンポウゲ |
ゴゼンタチバナ
|
イワベンケイ |
ハクサンイチゲ |
ウラジロナナカマド |
オオヒョウタンボク |
モミジカラマツ |
アオノツガザクラ
|
その他にもイワオトギリソウ、キバナノコマノツメ、 マイヅルソウ、などなど。 見逃した花も沢山あったと思う。 色々な花が一面に咲き誇るお花畑に 暫く座り込んでいたい気分だった。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コバイケイソウの群落 |
|
ザイテンのお花畑の花は、見渡す限り素晴らしかった。 |
|
涸沢小屋に12時前に到着。なんと、4時間近くも掛かってしまった w(@o@)w 早速、小屋のテラスで乾杯〜!涸沢小屋のラーメンはとっても美味しかった。 食べてしまってから写真を撮るのを忘れ、これは他の人のを撮らせてもらいました〜/(^_^;) ソフトクリームも大変美味でした。
食べていたら、突然降り出した雨と雷!小屋の中に入れて頂いた。 またまた食べてから気が付いて撮るし〜右は他の人のをパチリ-☆ 沢山の登山者と話が出来て、楽しい時間が過ぎる。北穂からも続々と降りてくる。 テントに戻っても狭い中で、じっとしていても仕方がないし 夕暮れ近くまで、尽きない山の話で盛り上がった。
雨に濡れたテラスにて。降ったり止んだりを繰り返していた。 テント村の住民も少なくなっていた。(一番左のオレンジ色が我が家)
|
|
北穂への急登にはニッコウキスゲの群落が、一番きれいな花の盛りでした。
|
|
草の中でひっそりと雨宿りのクルマユリ。右の花は?調べても分からなかった。が、 ピカリ☆さんから、この花はミヤマカラマツの花が、既に少し実になりかけている姿と教えて頂きました。 |
|
エンレイソウの果実と雨に濡れたニッコウキスゲ |
|
6時ごろ、涸沢ヒュッテから見る山の風景。 相変わらず雨が降ったり止んだりで、テントの側では食事の支度も出来ず ヒュッテの屋根のあるテラスで、今夜はスパゲッティを作った。不評・・・ お隣のご夫婦は本格的な料理を作られている。慣れていらっしゃるんだな〜と感心する。 山の診療所から30代位の女性が青い顔をして出てきた。 一人で奥穂高に初めて登ったが、食欲もなくフラフラしながらやっとのこと降りてきたとのこと。 雨にも降られたらしく、無事で良かったと思うが、無茶だな〜とも・・・ 明日は早めにテントを撤収して下山することにして、7時に就寝。 しかし、10時ごろから明け方まで、激しく降る雨音に、中々眠る事が出来なかった。
|
|