二日目7月26日(火曜日)
5時起床。テント撤収!
雨に濡れたテントは少々重くなる。
折角、食料が減ったのにね〜
今日は沢渡の駐車場から引き返し、中の湯温泉泊
Q隊長は下山には強いが、今回は足に堪えたみたいだった。
朝食はアルファ米のお赤飯とインスタント味噌汁にコーヒー。 雨は上がっていたけれど、岩は濡れていた。 また降られない内にと、出発。涸沢ヒュッテの方から下山することにした。 テラスでは、昨日のご夫婦が食事中。今日のお天気を心配していた。 晴れますようにと祈る。7時26分に下山開始。 |
コンデジで時々撮りながら、先を急ぐ隊長を追いかける隊員(/■^) ーーへ(*^o^)ノ |
サンカヨウの実、もう少ししたら青くなるのかな? 8:45 本谷橋を通過、休憩無しである。
|
タケシマランの実がツヤツヤ真っ赤に!可愛かった〜 |
センジュガンビは可憐な花。右の花は?「クガイソウの蕾姿」と、ピカリ☆さんに教えていただきました。 知らなかった名前を覚えるのは、とっても嬉しいです(*^-^*) |
こちら二つの花は?左「ハナチダケサシ」 右「ミツバヒヨドリの蕾姿」
|
横尾大橋に9時過ぎに着き、少し休憩。 |
徳沢に、10時過ぎに到着。 徳沢園でお待ちかねのソフトクリーム^^ この時の幸せそうな隊長の笑顔が良かったな〜♪左のお花は「ハクサンオミナエシ」 追いつ追われつの、若い二人の山ガールと話をしながら。 穂高岳山荘の診療所で活躍していた医大生だった。時々来ているとか、頼もしいね〜 |
上高地を歩くと、タテヤマウツボグサや、クサボタンなどの可愛い花にも出会う。 小鳥の囀りと共に、心底から癒される。 |
この林道歩きは山歩きより辛い。 木漏れ日の中、爽やかな風が顔に当たり、ほっとさせてくれる。 |
河童橋に11時50分に到着。ベンチでQ隊長は休憩をとっている間 私は橋を渡り、マグカップを買いに。ついでに橋から少し姿を見せた穂高と梓川を写す。 |
今年の夏山も無事に登ることができました。 天候も不安定で雨が良く降ったのに、一度もレインウエアを使うことも無く、 奥穂高へ登頂できたことに感謝しながら上高地を後にした。
久し振りの中の湯温泉で疲れを取り、翌日松本市内で水汲む。 「源智の井戸」は5回目かな?「常念岳の伏流水」 地元の人との楽しい語らいの場でもある。 今回は朝の連続ドラマ「おひさま」が話題になった(^o^)
|
ミネラルたっぷりの硬水を沢山汲んで、家路に着きました。 終わり |
|