9月27日(木)
硫黄岳山荘の朝は真っ白なガスに包まれていた。
今回は朝焼けの山を撮る事が出来ず、残念だったが、
又今度!という楽しみが出来た。
行程
硫黄岳山荘(6:30出発)〜硫黄岳山頂 2,765m(6:42)〜赤岳鉱泉(7:45)
〜美濃戸口駐車場(9:10)〜石遊温泉いしやすおんせん(10:00)
〜清里(12:00)〜友人宅へ♪〜奈良田温泉(16:00)
|
|
朝5時に携帯の目覚ましで起きた。うとうとして、良く眠れなかったのに 朝方になって熟睡したのだろう。身支度をして6時に朝食。 ご飯もお味噌汁も美味しかった。もちろんおかずも。(食べるの夢中で撮らず) 外はガスでな〜んにも見えない・・・ザックを背負い、いざ出発! 10分も歩くと硫黄岳山頂に着いた。 ここからの景色は、またの機会にってとこで(^_^)v
| |
下って暫くするとガスも晴れてきた。 |
ヤマハハコグサの花後も沢山あった。 |
ひっそりしていた赤岳鉱泉(7:45) |
鉄分の含んだ水が流れている。(鉱泉である) |
下りは綺麗な流れの沢の横を歩き、癒される。 |
夏だったら入りたくなるような沢だ。 |
大きな花のフジアザミ。紫が鮮やかなトリカブト。オオカメノキの実?
| |
森の中のトリカブトの紫が目を引く。
| |
このキノコ食べられるのかな? 所々に色んなキノコが! |
兄がミソサザエの巣を見つけた。 一度作ったものはもう使わないそうだ。 こんなにふかふかして、雛を大切に育てて いるのが良く分かる。
|
どんどん下っていく。硫黄岳からの下りは楽々だった。 |
まだ緑の多い山道というか林道。 |
やっと秋らしいマユミの紅葉〜〜見っけ〜♪ 美濃戸口の駐車場に9時10分に到着。 これから登ろうとしている登山者もいた。 | |
早めに下山が出来、ピラタスの丘、蓼科山の登山口 に近いところにある「石遊温泉」まで車を走らせた。 入浴料大人500円 洗い場と露天が男女各2あり、 清潔で気持ちが良い。勿論源泉かけ流しである。 泉質も良く、温度も丁度良く長く入っていられる。
|
温泉の前にきれいな川があり、早めに出た私は 花を撮っていた。小さくてもピンクが濃い 可愛い花である。名前は? |
? |
ツリフネソウも沢山咲いていた。 色がちょっとあせていたので、もう終わりの頃なのだろうか? |
ツリフネソウ |
|
? |
清里に向かう途中、車の中から蕎麦畑を写す。 美味しい蕎麦が食べたいな〜ともう食い気が! |
温泉でさっぱりして、清里の兄のペンションへと向かった。 お昼過ぎに別れを惜しみながら私達は私の友人宅へと向かった。 三番目の兄はこれから本沢温泉に向かう。とってもタフな兄である。 1時前にミセスハイジさんにメールを入れる。「待ってま〜す」の返信で早速お伺いしました。 実は今回初対面!山仲間のネットで行き来して、お会いできるのを楽しみにしていました。 思えば4年近く、ネットでのお付き合い。お会いしても初めてとは思えない親しみがありました。 1時間近くあっという間で、まだまだ沢山お話がしたかったのですが これから奈良田温泉に行かなければならないので、名残惜しみながらお別れをしました。 優しくて爽やかな素敵なミセスハイジさん、またお会いしましょう。
| |
南アルプス最奥の秘湯「奈良田温泉」
七不思議の湯 白根館HP
甲府南I.Cで降り、富士川の横を走り南アルプス街道を通る。 2時間程でやっと奈良田温泉に到着。平日にもかかわらず泊り客が多いのに吃驚した。 標高825mに位置し、山に囲まれた静かな温泉宿である。「日本秘湯を守る会」の会員宿。 櫛形山、北岳、南アの下山後、是非利用したい温泉である。 | |
玄関 |
温泉から出ると、飲泉と美味しいお水が飲める。 |
温泉へ行く廊下も趣きがある。 |
|
岩の露天風呂(男女入れ替え制) 内湯の更衣室から露天に行ける。 |
晴れていれば山々が夜には満点の星空が楽しめる。 温泉は葛を流したようなとろ〜んとした湯で硫黄の匂いも 少しする。肌がすべすべで滑らかになる。温度も丁度良く 長く入っていられる。お気に入りの温泉になった。 |
丸太を利用した椅子が優しい感触。 湯休みに丁度良い。 |
木の露天風呂(男女入れ替え制) 内湯は別になっているので、ちょっと不便かな?
|
朝食で〜す♪小豆粥は温泉で炊いてあります。 |
あらら〜また夕食の写真を撮り忘れ〜〜 量も丁度良く、暖かいものをその都度出してくれる。 とっても美味しかった〜大満足でした^^
左の写真は朝食です。 温泉で炊いた小豆粥は絶品です! 身体に良いご飯を頂いて さあ〜出発! 長らく留守をした我が家に。 渋滞も無く、お昼過ぎに着いてしまいました。
|
帰り道の空に面白いレンズ雲が二つ、いつの間にかまた増えていた。(車の中から写す) | |
初めての八ヶ岳縦走も無事登ることが出来、 Qさんも兄弟で登山が出来たこと良い思い出になったことでしょう。 これを機に楽しみが増えました。来年は笠が岳を計画! 私にとっても楽しい出会いもあり、素晴らしい山旅でした。 おまけに、これからも訪れるであろう良い温泉にめぐり合えて大満足♪ | |
☆ 八ヶ岳レポを見てくださってありがとうございますm(_ _)m
|